お知らせ NEWS&TOPICS

コラム 2024/04/09
神宿る島:宗像大社と沖ノ島の歴史
こんにちは。
今日は宗像大社と沖ノ島の歴史を語りたいと思います。
 

福岡県宗像市に位置する宗像大社と沖ノ島は、日本の歴史と信仰の重要な一端を担っています。
宗像大社は沖津宮、中津宮、辺津宮の三社の総称であり、その中でも辺津宮は地元では「田島さま」として親しまれています。
また、沖津宮のある沖ノ島は、古代から海人族らの信仰の対象とされ、現在もその神秘性を感じさせる場所として知られています。
 

沖ノ島は、島全体が御神体であり、古来より厳かな祭祀の場として尊ばれてきました。
現在でも男女ともに禊を行い、厳粛な雰囲気が漂います。
また、沖ノ島は昭和29年以来、数々の発掘調査が行われ、古代からの祭祀遺構や遺物が発見されています。
これらの遺跡は「海の正倉院」と称され、古代の信仰や文化を偲ばせます。


宗像大社と沖ノ島は、世界遺産に登録されるほどの価値を持つ場所です。
エジプト考古学者の吉村作治が提唱した世界遺産登録の運動もあり、2017年に正式に登録されました。
その顕著な歴史と信仰の背景に触れることで、日本の古代からの神話や信仰の奥深さを垣間見ることができるでしょう。
 

宗像大社と沖ノ島は、福岡県だけでなく日本全体の貴重な文化遺産として、多くの人々に親しまれ、尊ばれています。
その神秘的な魅力に触れるために、ぜひ一度訪れてみてください。

前のページへ戻る