お知らせ
NEWS&TOPICS
お知らせ NEWS&TOPICS
- HOME
- お知らせ
「福岡のグルメ」といえば、多くの人がまず「ラーメン」を思い浮かべるでしょう。
でも、地元民にとって“本当の日常食”は、実はうどんなんです。
意外に思われるかもしれませんが、福岡は全国でも屈指のうどん愛あふれる街。
その理由や歴史、特徴、そしておすすめの楽しみ方を、福岡在住の私が徹底解説します。
■ 鎌倉時代に始まった“うどんのふるさと・博多”
福岡のうどん文化は、歴史を遡ると鎌倉時代にまでたどり着きます。
当時、中国から渡ってきた宋の僧侶・聖一国師(しょういちこくし)が、博多の承天寺で粉食文化を伝えたのが始まり。
この地からうどんやそば、饅頭などの小麦文化が日本各地に広まったと言われています。
実際、博多には「饂飩(うどん)蕎麦(そば)発祥の地」と記された石碑が建てられており、博多が日本の“粉もの文化の源流”であることを誇っています。
■ 福岡うどんの特徴 〜ふわふわ&やわらか麺〜
福岡のうどんを一言で表すなら、「やわらかさ」。
全国の讃岐うどんのようなコシの強さとは真逆で、福岡うどんはふわっと優しい食感が魅力です。
スープは透明感のある出汁で、薄口醤油をベースに昆布やいりこで仕上げた上品な味わい。
シンプルながら深みのあるスープは、最後の一滴まで飲み干せる美味しさです。
また、提供スピードが早いのも特徴のひとつ。博多の商人文化の名残で、「早い・安い・美味い」が揃っているため、ランチやちょっとした休憩にぴったりなのです。
■ 定番トッピング:ごぼう天・丸天・柚子胡椒
福岡うどんを語るうえで欠かせないのが、個性的なトッピングたち。
-
ごぼう天
薄切りやささがきではなく、豪快なごぼうの天ぷらがドンと乗るのが福岡流。
ごぼうの香ばしさとやわらかうどんが絶妙に絡みます。
-
丸天
魚のすり身を丸く揚げた丸天(魚の天ぷら)も人気。
プリっとした食感と出汁の相性は抜群で、旨味がぐっと引き立ちます。
-
柚子胡椒
薬味には欠かせない柚子胡椒。
爽やかな香りとピリッとした辛みがスープにアクセントを加え、また違った味わいを楽しめます。
■ 福岡市内に広がる名店たち
福岡市にはうどん専門店が数多く点在しています。
老舗から新進気鋭の店まで幅広く、どの店でも独自の工夫を凝らした一杯が味わえます。
例えば、
-
「牧のうどん」:やわらかい麺がスープを吸い続ける、替え玉ならぬ「替えスープ」文化が楽しい。
-
「資さんうどん」:北九州発祥の人気チェーン。甘めの出汁と豊富なトッピングが特徴。
-
「大地のうどん」:細打ちでありながらコシと透明感を両立した、進化系福岡うどん。
いずれも福岡の“うどん愛”を存分に堪能できる名店たちです。
■ 旅行で訪れたら「うどん屋巡り」もおすすめ
福岡を訪れるなら、ぜひ「うどん屋巡り」をプランに入れてみてください。
ラーメン巡りももちろん良いですが、旅の途中のほっと一息に、福岡ならではのうどんはぴったり。
観光の合間、天神・博多・中洲エリアには徒歩圏内に複数の名店があり、アクセスも抜群。
朝うどんや、夜の〆うどんも最高ですよ。
■ まとめ 〜“やわうどん”で感じる福岡の優しさ〜
福岡のうどんは、コシを楽しむ讃岐うどんとはまた違う、やわらかく包み込まれるような優しさがあります。
博多の歴史が紡いだこの食文化は、福岡の人々の温かさを象徴しているようです。
もし福岡を訪れる機会があれば、「ラーメンだけじゃない、福岡のうどん」をぜひ一度体験してみてください。
きっと、新しい福岡の魅力に出会えるはずです。
